子育て【転勤族】古~い社宅に住む「メリット」と「デメリット」!子育て世代には意外と合う?! 転勤族と言えば、「社宅」。 この「社宅」というのは、会社が所有している住宅のこと。 これまで3つの「社宅」に住んでみて、メリットとデメリットがあるな~と感じたので、思いつくまま書き出していきます。 わが家が... 2019.02.19 2019.03.01子育て節約片付け生き方・人生掃除
子育て【幼稚園児・小学生】話題の問題集『うんこかん字ドリル』なら「爆笑しっぱなし」で漢字を覚えられる! 「うんこかん字ドリル」をご存知ですか? スゴイ名前の問題集ではありますが(笑)、中身はちゃんと漢字ドリルになっています。 しかし、とにかく中身の問題文が面白過ぎでびっくりします。。。(笑) 幼稚園~小学校低... 2019.02.16 2019.03.24子育て買ってよかったもの教材教育
子育て【インフルエンザ】予防接種・初期症状や感染を防ぐ予防法!わが家のインフル体験。 この記事では、インフルエンザの予防接種・初期症状や感染を防ぐ予防法、かかった費用、そしてわが家のインフル体験をお伝えします。 インフルエンザの季節です 冬になると、インフルエンザが一気に流行ります。 わが家の長男も、インフルエンザ... 2018.12.01 2019.02.03子育て健康
子育て育児に疲れているママへ。世界中が涙した『最後のとき』 「育児がつらい。疲れた。」 そんなママに、ぜひ読んでもらいたい「詩」があります。 私は以前、その詩を読んで、パソコンの前で号泣しました。 …涙せずにいられませんでした。 数年前からfacebookなど... 2018.11.14 2019.07.15子育て自己肯定感を高める
子育てハロウィン衣装を0円で!マリオやルイージなどの「帽子」を紙で手作りする方法♪ ハロウィンの衣装が急遽必要になった! でもいま夜中だし、店はどこも閉まっている~! 家にあるもので作れないかな?? ということで、ハロウィンの衣装(帽子だけですが)を「紙」で作ることにしました。 紙だけでも意... 2018.10.23 2019.02.04子育ておすすめサイト子供用グッズ
物を少なくする【断捨離】ついに手放せる時がきた!小学生・幼稚園児の「いらないおもちゃ」急増期。 シンプルライフを目指すうえで悩まされるのが、こどもの「おもちゃ」。 子供が産まれてから、おもちゃが増える一方の年月を過ごしておりました。 こまごまとしたものは捨ててきましたが、下の子もいるのでほとんどとってありました。 ... 2018.09.11 2019.03.01物を少なくする子育て捨て活片付け子供用グッズ
子育て【ミニオンズ好き必見】Amazonプライムビデオで視聴できるミニオンシリーズ映画! Amazonプライム・ビデオで視聴可能な「ミニオンズ」シリーズの映画をご紹介します。 うちの子たち、ミニオンズシリーズの映画にハマり中。 ミニオングッズもいくつか買ったり(私が勝手に買ってきた)… ... 2018.08.12 2019.05.08子育て節約おすすめサイト楽天・Amazon
子育て東大卒って「子供のころどんな勉強してたの?どんな環境で育ったの?」かしこい子が育つために今から親が取り入れられること。 「東大に入るような人ってどんな環境で育ったんだろう?」と、ずっと気になっていた私。 なんと今回、実際に東大を卒業した方から直接「子どもの頃にしていたこと・育った環境」を聞いてきました! *** 雑誌や本・ネット情報では色々... 2018.08.02 2018.12.22子育て教育本
子育て『男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ』(金盛浦子・著)で刺さった言葉・覚えておきたい言葉。 『男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ (静山社文庫)』という本を読みました。 小1と年少の男の子を育てる親として、非常に気になったタイトル! この本、結構私の痛いところをついてきます(笑) 今回は、本を読んで私に刺さった言... 2018.07.27 2019.02.09子育て性格の悩みお気に入りの本
子育て五月病のこどもに「がんばれ」はNG?かけるべき言葉とは?五月病を予防する方法【入園・入学】 入学式が済んでから、早いもので約2週間が経過しました。 ようやく慣れたと思った頃に、今度はゴールデンウィークという楽しい連休が待っています。 先日、LINEニュースの朝日学生新聞社にこんな記事が掲載されていました。 ... 2018.04.26 2019.01.09子育て健康
子育て【Eテレ】いないいないばあっ!のワンワンの中に入っているのは実は「あの人」だった。うーたんやゆきちゃん情報も。 世のちびっ子を育てるお母さん、普段Eテレ見てますか?? うちの次男(3歳)がいまだに愛してやまないのが、『いないいないばあっ!』というNHK Eテレの子供向け番組。(対象年齢は0~2歳とのこと…) 『いないいないばあっ!... 2018.04.14 2019.08.17子育て
子育て【子育て】苦手克服よりも好きなこと・興味あることを伸ばす方が効率的! 子供には自分自身の人生がより良いものになって欲しいという願いは親ならば抱くのは自然のことかと思います。 親としては、将来は何か一つでも突出した特技を持つか、手に職を持ってほしいというのが、ひそかな願い。 でも、今はまだ小... 2018.02.26 2019.02.14子育て教材教育習い事自己肯定感を高める
子育てキッズモデルを体験しよう♪【キッズ時計】なら撮影費が無料!我が家も兄弟で参加しました。 子供を持つと、一瞬でも「うちの子、モデルになれないかな?!」なんていう親ばか心が芽生えることって、ありませんか・・・? 子供がもう少し小さいころ(まだ生意気なこと言わないピュアで可愛い頃(笑))、 何を血迷ったか、「子ど... 2018.01.14 2018.10.27子育ておすすめサイト
子育て【こども】リビングに『図鑑』を置く家の子は頭がいい?!最初の一冊目はこれにしました。 子どもが将来、より豊かな人生を歩めるように、色々な選択肢を用意してあげたい。 そのためには、脳の吸収力がいいうちに色々なことに関心をもって「興味があること・知っていること」を増やすのがいいのかなと考えています。 その一役を担って... 2017.12.08 2018.12.22子育て教材教育本
子育て【こどもの迷路】無料でダウンロード・印刷できるサイト5つまとめ。迷路好きな子は「算数好き」に! 我が家の息子たち、迷路が大好きです。 長男は3歳くらいからハマり、次男もいまちょうど同じ時期で迷路が大好き。 いろいろな迷路本も買ってきましたが、一度やったら終わりなので本代もかかってキリがない。 そんな時、ネットで「迷路... 2017.10.29 2020.01.28子育て教材おすすめサイト教育
おススメ品【無印良品】のポリプロピレンアルバムで今年中に写真整理! 今回は、子供も写真整理について。 こどもの写真整理が滞っているので、今年中には終わらせたい!! ということで、写真アルバムを作るための準備をしているところです。 【無印】ポリプロピレンアルバムで写真整理 2017年もあと3ヶ... 2017.09.28 2019.12.14おススメ品子育て無印良品
子育て【こども】幼稚園から帰宅後の時間を無駄にしたくない。子にとって有益な時間の過ごし方とは。 この記事では、幼稚園から降園後のこどもの時間を、有効に活用するために取り組んでいることをお伝えします。 子どものスポンジのように吸収力のある時期というのは、一生に一度。いましかない。 それなのに、日々のことでいっぱいで、... 2017.09.09 2019.11.01子育て教材教育習い事
子育て「大切なのはどんな思いで子供たちと関わるか」3児のシングルマザー・あこママの子育て かなり前に録画した『しゃべくり&深イイはなし』という番組で、 「男に頼らない女性」という特集がありました。 その中で、あこママという方の子育てエピソードが印象的だったので紹介したいと思います。 あこママってどんな人? 名前:... 2017.08.16 2019.02.09子育て教育自己肯定感を高める
子育て【長期休みおうち学習】幼稚園年長児に食いつきよかった知育本・ベスト5! 長い長~い夏休み(冬休みもですが)。 最初は自由な時間を満喫していた子供も、だんだんとやることなくなってきて、 「ママ~なにしてあそぶ~」「ママ―つまんないー」と言いだすことも…(-_-;) でも、暑すぎたり雨だったりして... 2017.08.10 2019.02.16子育て教材教育子供用グッズ本
物を少なくする「3人目」という考えを手放したら断捨離するものが結構出てきた。 わが家には2人の子供がいます。 私にとって、大切な存在。 ですが、時々「3人目」という言葉がチラリと頭をかすめることがありました。 「3人目」を考えるのをやめたら物を手放そうという気に 「3人目」という考えが... 2017.07.18 2019.03.12物を少なくする子育て捨て活子供用グッズ
子育て子供にイライラしてしまうのは、実は自分自身に対してイライラしている。イライラを対処する。 3年ほど前の2人育児始まったばかりの頃、 私はキャパを超え過ぎて、ずっとイライラガミガミしていました。 そんな状態から抜け出したくて、試行錯誤をくりかえしていた時期がありました。 そしてついに、実はこのイライラは子供が悪いのではなく、... 2017.07.14 2018.12.11子育て性格の悩み
子育て転勤族の嫁になってメリットだと思うこと、デメリットだと思うこと。 わが家は、全国転勤族。 なので、数年おきに引っ越しがあります。 転勤というと、父親が単身赴任という手もありますが、 「子供がまだ小さいうちはお父さんの存在も大切」と考えているのと、 「子供の成長を近くで見たい」という夫の強い希望があ... 2017.06.18 2019.07.15子育て人間関係性格の悩み暮らし
子育て産婦人科医に教わった「親が子供に教えなくてはいけない事」「親が気を付けるべきこと」「子供の学習・教育のこと」。 数年前、子供を産んだ産婦人科医院での産後一カ月検診が終わった後、 同じく一カ月検診のママたちと一緒に産婦人科の先生からのアドバイス講義を受けました。 約2時間にも及ぶその講義では、非常にためになることを沢山教えていただきました。 ... 2017.05.22 2018.12.11子育て教育自己肯定感を高める
子育て子育て主婦のやり直し英語。まとまった時間がなくても日常に英語を取り入れる方法。 年始に立てた目標のうちの一つが、 「英語の勉強を再開」「英語を自在に話せるようになる」です。 目標達成のために、出来ることを育児・家事の合間に細切れをフル活用して実践していく予定です。 ここでは、まとまった時間がな... 2017.05.16 2018.11.07子育て英語
節約レシピ・簡単レシピ【野菜嫌いに悩むママ】子供のために取り入れている体に良さそうなもの・続けているちょっとした工夫。 うちの子供たちは、赤ちゃんのころから野菜嫌い&偏食です。 上の子は、いや~な顔しながら無理やり野菜を食べることができるまでにはなりましたが、下の子は野菜の形がわかるだけで、泣きわめいて絶対に絶対に口に入れてくれないのです(T_T) ... 2017.04.07 2019.05.09節約レシピ・簡単レシピ子育て買ってよかったもの裏ワザ健康
子育てこどものやる気と学習意欲を伸ばし、自ら未来を切り開ける子にするには?エコマム【2017年春号】 先日、エコマム春号が届きました。 今回の号も、興味深い内容ばかりでした(*^^*) その中で、子どものやる気や学習能力を育むポイントなどについて書かれていたので、私自身記憶に留めておくためにも書いておこうと思います。 こどもの... 2017.03.23 2019.01.09子育て教育本
子育てこどもの運動神経をよくするには?遺伝は関係ある?「ゴールデンエイジ」別にやるべきことはコレ。 この記事では、両親の遺伝は、こどもの運動神経に関係あるの??今からでも間に合うのか?という疑問&不安のもと、こどもの運動神経をよくするために親が出来ることを調べました! 私、根っからの運動オンチでインドア。 夫は運動神経... 2017.02.24 2018.09.28子育て習い事運動神経をのばす健康子供用グッズ
子育てこどもの有り余る体力を消費!家で0円で出来る【体を使う遊び】7選!(2~6歳向) こどもは、成長するとともにどんどんと体力がついてきますね。 赤ちゃんの時は一日何回も寝てくれたのに、だんだんとお昼寝の回数も減り、 いつしかお昼寝をしなくなり、あまり動かない日は夜の寝かしつけに苦労し・・・ 世のママ&パパ... 2017.02.24 2018.06.22子育て運動神経をのばす
子育てショック!おかあさんといっしょのだいすけお兄さん卒業。理由は・・・?新しいお兄さんはどんな人? 昨日のYahoo!ニュースで、信じられない記事を発見。 <おかあさんといっしょ>「うたのお兄さん」横山だいすけが卒業へ 歴代最長9年で 【Yahoo!ニュースより】 一瞬、固まりました。 うそでしょ?!って。。。 ... 2017.02.18 2018.04.16子育て
子育て【記録】2歳児のおもしろ言い間違え言葉リスト♪(2歳後半)。成長を素直に喜びたい。 2歳後半の次男。 最近は、発音もはっきりしてきて、文章を話せるようになりました。 「2歳にしてはハッキリしゃべるね」と、何度か言われたりもしました。 大人とも意思疎通が出来るようになり、キッズに近づいてきました。 ... 2017.02.10 2019.01.09子育て自己肯定感を高める
子育て子どもの「言い間違え言葉」が微笑ましい件♪(2歳なりたて~2歳半頃) 次男坊、2歳。 最近、めきめきと言葉が発達してきました。 お兄ちゃんの真似して、「バカっっ!」と意味も分からず叫んだりしています。(やめてほしいですが…) しかし、まだ「え、なんて意味?」「おしいっ!!」というような言葉が... 2017.02.09 2019.01.09子育て
子育てこどもの習い事、決定。お金をかけるべき時にかけておく。こどもの選択肢を広げてあげられるのは、親次第。 先日、無料体験を受け、習い事を始めることがきまりました! お遊びのような体操教室は、子供の体力発散のためにと見学して子供がまた行きたい!と言うのですぐに決めることができましたが、2つ目の習い事選びもこんなにスムーズに決まると思... 2017.02.05 2018.08.31子育て教育習い事自己肯定感を高める