先日、ハッカ油スプレーについて書きました。

ハッカ油は実は虫よけや掃除以外にも、除菌・殺菌・防虫・防臭効果があるんです!
スプレーだけ作って眠らせておくのはもったいない!
ということで、今回はハッカ油の色々な活用法をご紹介したいと思います!
ハッカ油の効果
健栄製薬のHPでは、ハッカ油の効果として
ミント特有のスーッとした清涼感がある他、防虫効果、消臭効果、殺菌効果、リラックス効果などさまざまな効果
があるとされています。
防虫効果だけでなく、消臭や殺菌効果もあるので、色々なことに活用できるんです!
ハッカ油はこんなことに使えます!活用法7つ!
1.虫よけに◎
ハッカ油には防虫効果があります。
ハッカ油スプレー(水90ml、エタノール10ml、ハッカ油5滴~)を肌にシュッとかけておけば、蚊などの虫を寄せ付けません。
こまめに付け直すことをおススメします。(香りが弱くなると効果が薄れるので)
また、網戸にシュッとしておけば、家の中に虫が入るのを予防できますし、網戸を閉める前に網戸にスプレーすれば、網戸についた虫は飛んでいなくなります!
掃除に使えばクモ・ゴキブリ対策にも。
【関連記事】
【ハッカ油スプレー】の作り方、使い道と注意点。夏は虫除けスプレーに◎掃除にも◎
2.風邪予防にマスクにシュッと
ハッカ油には除菌効果あり。
マスクの外側(口に触れない面)にハッカ油スプレーをかけておけば、風邪予防になります。
また、風邪をひいて鼻が詰まっている時にハッカ油マスクをすれば、ハッカ油の清涼感でスーッと鼻が通り鼻詰まりが和らぎます。
3.お風呂に入れて湯上りさっぱり
いつものお風呂のお湯の中に、ハッカ油をたった1滴入れるだけ。
真夏の湯上りでも汗だくになることなく涼しく過ごせます。
※入れすぎると逆に寒くなるので注意(^-^;。まずは1滴で試してみてください。
4.消臭スプレーとして
家の中や車の中などの気になるにおいに。
前述したハッカ油スプレーを部屋の中・車の中でシュッとスプレーすれば、ニオイを消してさわやかなミントの香りが広がります。
5.衣類の防虫剤に
ハッカの香りは防虫効果があります。
ハッカ油を数滴たらしたコットンをハンカチではさみ、それを衣類ケースなどに入れておくと、薬剤を使用しない体にも優しい防虫剤になります。
6.キッチンの嫌な臭いに
ハッカ油の防臭効果を利用して、前述のハッカ油スプレー(掃除用)を生ごみや排水口に吹きかければにおい・雑菌が抑えられます。
特に夏はコバエが発生しやすいので、スプレーしておけば安心です。
7.足の制汗スプレーに
夏場など足が蒸れてしまうことが多いですが、ハッカ油スプレーをシュッとしておけば汗を抑えてニオイ・雑菌の繁殖を防いでくれます。
※ハッカ油を使う際の注意点
✖ハッカ油は原液を肌につけると刺激が強いので、使用の際は薄める。
✖目などの粘膜につかないように注意。
✖ハッカ油などの精油は、ネコの肝臓では解毒できないので作用が強く出てしまうため、ネコを飼っている方は使用を控えること。(人や犬はOK)
→参考サイト:ヘルスケア大学 猫はダメ?ハッカ油使用時の注意事項
ハッカ油はネコにとって体に悪い成分なので、ネコを飼っている方は使用を控えてください!
おわりに
「ハッカ油の活用法」についてお伝えしました。
ハッカ油そのもの(小さい瓶)は20mlと容量は少ないですが、使う際は数滴ずつなのでなかなか無くならず、かなりコスパがいいアイテムです。
虫よけスプレー・お掃除スプレーだけ作って眠らせておくのはもったいない!色々活用してしまいましょう。
まだお持ちでない方は、1本常備しておくといいですよ(^^)
●健栄製薬の天然ハッカ油(20ml)
●大洋製薬のハッカ油は2個セットでさらにお手頃!
健栄製薬のハッカ油と容量が同じ20mlなのに、お値段はお安い(2つセット)!
【関連記事】

