デジタルスケール(はかり)を新しく購入しました。
新調したのは「タニタのデジタルクッキングスケール(KD-320)」。
今回は、このデジタルスケールのご紹介をさせていただきます♪
コンパクトで省スペースな「デジタルクッキングスケール」
ずっと欲しいと思っていたコンパクトで薄型の「デジタルクッキングスケール」を新しく購入しました。
以前のはかりは、大きくて重くて場所をとっていましたが、まだ壊れることなく使えていたので新しいのが買えず。。
ですが先日、ありがたいことにフリマアプリ「メルカリ」でそのはかりが売れたので、この度念願の「コンパクトなデジタルスケール」を買うことができました♪
【関連記事】
【主婦の収入】フリマアプリ『メルカリ』『ラクマ』1年間の売上額を公開!【招待コードあり】
「タニタ(TANITA)デジタルクッキングスケールKD-320」を購入!
こちらが新しく購入した「タニタのデジタルクッキングスケール(KD-320)」です!
では、さっそく開封の儀(?)を行いたいと思います。
裏面には詳しく説明書があります。(中に紙の説明書も入っています)
パッケージから出しました。ケース付き!(このケースが地味に便利。ひっかける部分がついているから、冷蔵庫横やS字フックなどにケースごとかけることができます。)
ケースを開けます。カチッと簡単に開けられます。
フタを開けるとこのようになっています。(大きいものを計る時は、この透明のフタをクッキングスケールに載せてその上に計りたいものを載せるといいですよ!)
嬉しい電池付き!すぐその場で使えます。(お試し電池)
液晶画面も鮮明です。
以上、開封の様子でした。
「タニタ(TANITA)デジタルクッキングスケールKD-320」の特長!
タニタのデジタルクッキングスケール(KD-320)の特長は以下の通り。
イーストもピッタリ計量できる最小「0.1g」単位で高精度!
パン作りに欠かせないイーストは正確に計量する必要がありますが、このデジタルクッキングスケールは、300gまでなら0.1グラム単位ではかることができるという高精度な機能付。
「最小1g」というのはよくあるけれど、0.1gはあまり見なかったのもあり、この機種に決めました♪
最大「3kg」まで計量できる!
最大計量3kgの大容量なので、ガラス製の重いボウルを乗せてもたっぷりはかれます。
わが家はイワキ(Iwaki)のガラスボウルを頻繁に使っているから、重さを気にしなくていいのはありがたい!
最大計量1kgというデジタルスケールはよくありますが、それだとすぐにオーバーしてしまいそう。今回購入したデジタルスケールは最大3kgまで計れるから安心♪
表示を「ゼロ」にリセット(風袋)でき、追加計量が簡単!
表示を「0」にリセットできる風袋機能は必須です!
はじめにボウルなどの容器を置いたらまず「0」に戻し、次に薄力粉を計り終えたら「0」に、次に砂糖を計って…とボタン一つで簡単に「0」に戻しながら次々材料を追加して計量できて快適です♪
※容器+追加物の合計が2,000gまで測定可能。
水も牛乳もはかれる「mlモード」がある!
ボタン1つで表示を「g」から「ml」に変換できる機能。
これ、すごーく便利!!
だって、計量カップを使わなくてもいいんですよ?
「mlモード」に切り替えれば、水や牛乳を計る時に計量カップ要らず。
さらに、1cc=1mLなので、ccも同様に計ることができます。
なお、「mlモード」に関しては注意事項として以下の記載がありました。(Amazon)
【注意事項】
・牛乳とは普通牛乳 (成分無調整)をさす
・40度以下の水・普通牛乳を使用する
・微量モード時も使用できる
・容器の重さを差し引いてから(風袋して)から使用する
・本器で表示される水・牛乳のmLは計算値
引用元:Amazon
さらにこんな特長や機能も
JISマーク取得
タニタは、家庭用はかりとして初めてJISマークを取得
【JISマークとは】
工業標準化法という法律に基づいて日本工業標準調査会で審議され、経済産業大臣が制定する日本工業規格 (JIS) に適合する商品であることを証明するマーク
引用元:Amazon
地域設定機能
高精度のはかりは、使用地域により重力の影響を受け、誤差を生じる場合があるのだそう。
使用する地域を設定することで、誤差を解消しさらに正確な計量ができるという機能です。
オートパワーオフ
電源切り忘れ機能付!
おわりに
以上、タニタのデジタルクッキングスケール(KD-320)のご紹介でした。
とてもコンパクトで見た目通り軽くて収納にも困らないこのスケール。
小数点以下まで計れる高精度、牛乳や水のミリリトットル単位での計量も可能なので非常に快適!
お菓子やパン作りにもぴったり。細かい計量が必要な時にも便利ですよ~。
私は、タニタのデジタルスケールを導入して、お菓子やパンを作るのが以前にも増して楽しくなりました♪
もっと早くから使いたかった!!と今まで買わなかったことを後悔したくらいなので、デジタルスケールをどれにするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください(^^)
材料3つ。手作りホットケーキミックスの作り方。市販より体に良く節約にも◎
【なかしましほさん】のレシピで簡単バナナマフィン。おやつは出来るだけ手作りしたい。
【なかしましほさん】のレシピで作るスマイルビスケット!体に優しいおやつレシピが大好き。
料理が苦手だからこそ、調味料に「こだわり」を。私がリピートし続けている調味料。
【2018年】Amazon(アマゾン)で買って良かったおススメのグッズや家電まとめ【17アイテム】