性格の悩み

子育て

『男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ』(金盛浦子・著)で刺さった言葉・覚えておきたい言葉。

『男の子を追いつめるお母さんの口ぐせ(静山社文庫)』という本を読みました。小1と年少の男の子を育てる親として、非常に気になったタイトル!この本、結構私の痛いところをついてきます(笑)今回は、本を読んで私に刺さった言葉、覚えておきたいと思った...
人間関係

【注目】心の病を防ぐ新しいストレス対処法「コーピング」のやり方。

「コーピング」というストレス対策法ご存知ですか?コーピング(coping)とは、「問題に対処する、切り抜ける」という意味のcopeに由来するメンタルヘルス用語。引用元:コトバンク少し前から『最新のストレス対策』として注目されている方法の一つ...
人間関係

転勤妻の不安や孤独、五月病にも似た転勤ストレス。引越す前に準備すべきことは?

わが家は夫の職業柄、転勤が数年おきにあります。これまで数回の転勤についていきましたが、子供が産まれてからは転勤後にどうもその土地に慣れるまで不安感と孤独感がすさまじく、前回の転勤での引っ越し(今の地への引っ越し)後はかなり精神的にやられてい...
人間関係

【悩み】人と話すと落ち込む…自分が言ったことを後からあれこれ思い出し凹む私。年齢とともに学んだこと。

人と会った後、自分の発言を後悔しそれをウダウダ考えてしまう。「自分が言ったことで相手を傷つけてしまったかもしれない。」「あんな風に言わなきゃ良かった」「なんであんなこと言っちゃったんだろう、相手は嫌な気持ちになったかも…」と頭の中でぐるぐる...
人間関係

【自己分析】『mgram』(エムグラム)という超精密性格診断(無料)を試してみた結果。

最近、自分の性格について少し落ち込むことがありまして。そんな時は、悩みを書き出したり気晴らしをして過ごすのですが…今回は、ちょっと自分の性格について考えたり、ネットでも色々調べていました。その時みつけたのが、超精密性格診断『mgram』。1...
人間関係

【人間関係】本当に嫌いな人とは離れたほうがいい? ホンマでっかTV(2017.7.5)

「嫌いな人が同じ空間にいる時、そこにとどまる?離れる?」という質問に答えるとしたら、あなたはどちらですか?この質問は、2017年7月5日放映のホンマでっかTV(撮り溜めていた録画)でのテーマ。質問の答えとして、「離れる」と答えた人の方が、今...
子育て

子供にイライラしてしまうのは、実は自分自身に対してイライラしている。イライラの対処法3つ

3年ほど前の2人育児始まったばかりの頃、私はキャパを超え過ぎて、ずっとイライラガミガミしていました。そんな状態から抜け出したくて、試行錯誤をくりかえしていた時期がありました。そしてついに、実はこのイライラは子供が悪いのではなく、自分自身の問...
性格の悩み

『やさしくあがりを治す本』。自分の力であがり症は克服できる。他人任せでは一生変われない。

先日、私が人前で話す際に尋常じゃなく緊張するということを書きました。その中で、あがり症克服のために『あがり症に関する本を読み漁る』ということを目標の1つにしています。タイミング良く、図書館の『あがり症』関連書籍のコーナーで、読みたかった本を...
人間関係

人前で話すのが超苦手で頭が真っ白に。克服するためにこれからやること6つ!【あがり症】

あなたは、人前で話すことが得意ですか?私は、人前で話すことが、大大大の苦手です!!それなのに…子供が産まれてからは「自己紹介」というものをする機会がやたらと増えてきました。児童館の親子の集まり、ママランチ会、保護者会、懇親会、etc。。。。...
子育て

転勤族の嫁になってメリットだと思うこと、デメリットだと思うこと。

わが家は、全国転勤族。なので、数年おきに引っ越しがあります。転勤というと、父親が単身赴任という手もありますが、「子供がまだ小さいうちはお父さんの存在も大切」と考えているのと、「子供の成長を近くで見たい」という夫の強い希望があるため、小学校高...
マインド

『ケチな性格は、親を見ればわかる』というのは本当だった!けれど、自分次第で変えられる。

先日、撮りためていた録画番組を見ていました。見たのは、だいぶ前(昨年9月)に放送されていた『ホンマでっか!?TV』で、その回は「お金が貯まる人・貯まらない人」特集でした。その中で非常に気になる言葉がありました。それは…『ケチな性格はどんなに...
人間関係

なんとなく落ち込んでいる時。自分を元気づけるためにしていること。

なんだかわからないけどモヤモヤ、イライラ、落ち込んだ気分で元気が出ない。人間生きているとそんな気分になる日もありますよね。。。そんな時は、落ち込んだ気分をそのまま受け入れるのも大事ですが、自分で何か行動を起こすことで少しでも気分を晴らすこと...
マインド

【メンタルブロックを外す】お金を引き寄せる「アファメーション」のやり方。お金の話をどんどんしよう。

「お金の話ってしないほうがいい」 「お金のことは触れてはいけないことだ」 お金の話はタブーだと思っていませんか?この記事では、「お金のメンタルブロック」を外すのに有効な『自分でアファメーション=肯定的断言を行う方法』についてお伝えします。
子育て

そのままの子供を信じるという事。人は期待されたように育つ。信頼されると人はそれにこたえようとする。

この記事では、親に否定されて育った子供(私)はどんな人間に育ったか。自分の子どもに同じ思いをさせないためにどうしたらいいか。ということをお伝えしたいと思います。否定され信頼されず育った子供私は、親(母親)に否定されて育ちました。たとえば、「...
人間関係

夫の職場の人間観察から「人は見かけによらない」と思えた話。みな演じて生きている。

うちの夫は、一般的な会社員なのですが、職場の人間観察をたまにしているようで(仕事しなさい笑)、面白いなーと思いながら聞いています。今回は、そんな会社にいる色々な人のことを聞いて思った「人は見かけによらない」と感じたことをお話したいと思います...
人間関係

「いま、ここ」という考え方。心がふっと軽くなる【マインドフルネス】のやり方。

過去の悩みや後悔、未来への不安や恐怖を考えて、気持ちが沈むことはありませんか?私は、基本ネガティブで心配性なので、よく「過去」のことを思い出して、不安になったり、あんなことしなければよかった、言わなければよかったとくよくよしてしまうことが。...
捨て活

【断捨離】片付け・掃除を通して、自分を大切にしてみませんか?部屋は心の鏡

私は、元々片づけられない、物が捨てられない人でしたが、いまでは断捨離や片付けの事を考えているのが好きです。これまで断捨離や片付けの本などを読んで、実際に実践したりしてきて、思ったのが、片付けは、私たちの心(こころ)と密接に関わっている、とい...