以前この記事で紹介した「◯回捨て」。
「サンキュ!2018年1月号」に『年末までに「100回捨て」チャレンジ始めてみよう!』という企画がありました。
いきなり「100回捨て」はハードルが高いので、「50回捨て」を目指して便乗中。
先日は捨て1〜10回目までの記録をしました。
今回は、捨て11〜25回目までの記録を残したいと思います。
捨て11 食器
左が無印の子供食器、右は100均のもの。
どちらも欠けてしまったので捨て。
捨て12 バッグ
使っていないトートバッグ2つを断捨離。
捨て13 衣類
主に子供の衣類。夫のジャケットなども。
捨て14 食事エプロン
汚れがひどくなったので。
捨て15 サンタ帽子
毎年クリスマスに使用していたサンタ帽子(子供用)。
汚れがひどくなってきたので、捨て。
捨て16 紙類
引き出し1つの中に、いつの間にやらこんなにいらない紙が溜まっていました…
捨て17 プリントファイル
使う使うと思ってても一向に使う気配がないファイル。
サイズもA4サイズより少し小さめなので、微妙に使えない。
捨て18 イヤホン
古いイヤホン。今は歴代のiPhoneについてきたイヤホン2つが健在なので、捨て。
捨て19 薬類
飲み残したけど捨てられなかった薬類、薬の説明が書かれた紙。
まだこの2倍はありますが…
捨て20 保存容器のフタ
なぜかフタが残っていました。すでに容器の本体はないので、捨て。
捨て21 紙類(別日)
古い紙類を捨てました。いると思っていても時間が経つといらなくなっているものですね。
捨て22 水筒、プラ皿(キッチン用品・別日)
使っていない水筒とプラ皿を発見。
捨て23 カレンダー(紙類・別日)
少し早いですが2018年1月のカレンダーを飾ったので、捨て。
捨て24 グローアップチェアの落下ガード
もう使わないので。
捨て25 キキララポーチ
10年ほど前100均で購入したビニール製ポーチ。
当時はキキララがマイブームでした^^ 汚れが目立ってきたため、捨てることに。
「〇回捨て」のやり方・ルール
1.同じ日なら1ジャンル=1回とカウント。
例えば、1日で「プリント類」を10枚捨てても10とカウントせず「1回」と数える。同じ日にさらにプリント類を捨てても、すでに1回と数え終えているのでカウントしない。
同日に違うジャンル、例えば「食器類」を捨てたら、これもまた「1回」と数えるので、「プリント類」と「食器類」併せて「2回」捨てというカウントに。
次の日に「プリント類」を捨てた場合は、また「1回」とカウントしてOK。
2.捨て候補をすべて床に出し、「基本捨てる」気持ちで選別
捨て基準→壊れている、使いにくい、使い倒した、今は使わない、他に新しいのを買った、好みじゃない、など。
残す基準→使いやすい、好き、などのシンプルな理由で直感的に決める。
3.空き時間は「〇回捨て」タイム
整理したい場所や物をリストアップし、その場所の広さや物の量によって時間を合わせて「1時間できたらこの場所」と捨てる場所を決めておく。
4.捨てるものを決めたら写真を撮り誰かに公開
撮影して友人など誰かに見せるだけで「〇回捨て」を達成させようという励みに。
私はこのブログで公開して、モチベーション維持できています。
(参考:サンキュ! 2018年 01 月号)
おわりに
以上、11~25回目の捨て記録でした。
今年も残りあと6日ですね。
断捨離ラストスパートです(笑)
年末に物を少なくして、スッキリした年明けを過ごしましょう(^^)/
次回は最終回。26~50回目の捨てを記録します!
【関連記事】
捨て1〜10回目までの記録。
断捨離が進まないときに読んでほしい言葉。