4ヶ月ぐらい前の話ですが、わが家のキッチン家電が増えました。
そのキッチン家電とは…
「フードプロセッサー」!
ここ数年、
「欲しいな~、でも場所とるしな…」
「使いこなせるかなあ。。」
とうじうじ迷っていましたが、
正直、買ってよかったです!!
特に、料理めんどくさい、料理苦手!というママにもぜひ取り入れて欲しい便利すぎるアイテムです!!
このキッチン家電は買い!「フードプロセッサー」で面倒な料理がラクに♪
初めての「フードプロセッサー」。
私が選んだのは、パナソニックのこれ。シンプルにみじん切り&おろし機能のものです。
パナソニック フードプロセッサー ホワイト MK-K48P-W
下ごしらえがカンタン・スピーディに
ステンレス製ナイフカッター、おろし・とろろカッター
キズがつきにくいガラス容器
容量・魚のすりみ:最小100~最大300g・ハンバーグのたね:500g(最大量)・大根・長いも(おろし・とろろ):250g(最大量)引用元:Amazon
他にも、クイジナートや山善など色々見てみましたが、決め手はこれ。
「ベストセラー1位」!!
ベストセラー1位に弱い…(笑)
フードプロセッサーカテゴリで1位なんです。
レビューも良好!
機能は余計なものが無くシンプル!
これの上位機種は、パンがこねられたり、粗くおろせる「鬼おろしカッター」やチタンの約1.2倍の硬度の「ブラックハードチタンカッター」がついていたりなど魅力的ではありました。
その上位機種とは、こちら↓です。
パナソニック フードプロッセッサー ホワイト MK-K81-W
上位機種の場合は、
・お値段がスタンダードなものの2倍以上していた
・初めてのフープロだし基本的な機能さえあればいい
・パンはホームベーカリーあるし
ということで、
こちら↓のシンプルにみじん切り&おろし機能だけのものにしました。
パナソニック フードプロセッサー ホワイト MK-K48P-W
パナソニック「フードプロセッサー」の中身♪
内容物は以下の写真に写ったもので全てです。(はじめて箱を開封する際に撮影しました。)
説明書には、レシピが載っています。
基本の使い方。
ナイフカッターの刃の部分はステンレス、白い部分はプラスチック製です。
おろし・とろろカッター。まだ「とろろ」の方は試してませんが、ニンジンをおろしたところ、秒ですりおろしが出来上がりました。
食材の偏りを正すのに便利なヘラと、洗う時に便利なブラシ。
フードプロセッサーの容器が「ガラス製」というのがポイント!
容器がガラス製でいいのは、
食材のニオイが移らないこと!
あと、汚れが落ちやすい・傷がつきにくいこと。
色が付きにくいこと。
洗う時は少し重いけど、重厚感あった方がみじん切りしているときの安定感あっていいのでそちらのメリットを取りました。
意外とコンパクト!
サイズが、幅15.5×奥行22.5×高さ19.0cm
でかでかとしたイメージでしたが、実際はコンパクトです。
わが家ではキッチンの収納棚一番下のはじっこが定位置。
「場所とるし…」と思っていたけど、そこは心配ありませんでした♪
「フードプロセッサー」で実際にニンジンをあっという間にみじん切りした様子
パナソニック「フードプロセッサー」で実際にニンジンをミンチにした様子を写真におさめました。
まず、容器に乱切りしたニンジンをポイポイ入れます。
ふたをして上から押します。(押すとスイッチが入ってみじん切りスタートします)
はい、10秒ほど待ったら完成!!ニンジンのみじん切りが出来ました。
みじん切りというよりすりおろしに近いかもしれません。
もっと食感を荒く残したい場合は、回す秒数を減らせばOK。
たったこれだけ!
材料を容器に入る大きさに切って、入れて、ふたして、上から抑えるのみ!(たまに食材偏りあればヘラやスプーンなどで修正しながら)
野菜嫌いの子がいる家庭にはもってこい
このみじん切りに近いニンジンは、野菜嫌いの子どもにも大活躍。
これくらいにみじん切りされたら、料理に入れ込んでしまえばあんまり気にならずに食べてくれます!
この他にも、色々な野菜をみじん切りにすることで、食べやすくなるので食材にも混ぜ込みやすくなって大助かりです♪
ハンバーグに忍ばせたり、お菓子作りの時クッキー生地に混ぜ込んだりして、野菜摂取量をかせぐのにも役立っています。
鶏むね肉で安く簡単に「野菜たっぷりのつくね」を作れる!
フードプロセッサーがあれば、わざわざひき肉状にしたお肉を買わなくて済みます♪
私は、最近は野菜をたくさん入れた鶏むね肉「つくね」を良く作ります。
フードプロセッサーに切った野菜を入れて、まずみじん切りにします。
みじん切りになりました。ここに一口大に切った鶏むね肉を入れます。細かく切らなくても大丈夫!
鶏むね肉がミンチになったらここに、たまご1個、片栗粉大さじ1、塩コショウ、しょうが、しょうゆなどお好みで入れて、再びがーッと回すと「つくね生地」の出来上がり♪
フライパンに火をつけ、5ミリ~1センチくらいの油を入れて、先ほどの「つくね生地」を適量スプーンですくって、フライパンに落とします。形がいびつですが、美味しかったらいいよね☆←ズボラ加減
「野菜たっぷりつくね」、完成。
子どもたちも大好きです。
大人はしょうが醤油でいただくのがおススメです(^^)
こんな感じで、とても簡単にミンチできてしまうから、料理のめんどくさい作業が減りました!
お料理苦手な私にとって、みじん切り作業はめちゃくちゃ労力いる仕事でしたが、フードプロセッサー導入したら鶏肉をまな板でカンカンカンカンたたいてみじん切りにする必要がなくなりました。
同様に、子供たちが大好きなチキンナゲットも同じ要領で作れますし、ハンバーグもたまねぎのみじん切り地獄から解放されました!!
あとは、餃子の種作り、鍋用の鶏団子など…活用の幅は広いです!
もっと早くから取り入れてもよかったなー!と今さらながら思います。
「フードプロセッサー」、買ってよかった…!!
はじめての「フードプロセッサー」、ずっと迷っていたけど、今になっては
迷ってないで早く買えばよかった!という気持ちです。
私にとって料理のなにが嫌だというと、「みじん切り」や「すりおろし」です。
時間がかかるし、疲れるし!それなのに食べたら一瞬だから、苦労が報われず…(^_^;)
なるべくキッチンにはモノを増やしなくないけど、料理は毎日のこと。。。
ママにとって少しでも楽に、簡単にしてくれる家電は取り入れていい!と思います。
特に料理嫌い・苦手ならこういうアイテムを使いこなして負担なくストレス無くしてくれるからむしろ使うべきなのかも。
「なしで済ます」というミニマリストにも憧れるけど、料理に限ってはそこにこだわらないでこれから便利グッズもどんどん開拓していきたいと思ったのでした。
キャベツの千切りカッターも活躍してます♪