節約年末駆け込みで【楽天ふるさと納税】寄附した自治体&返礼品<2019> 昨年初めてふるさと納税をして、色々な返礼品を頂いて味を占めたわが家(笑) 12月になって駆け込みではありますが、今年もふるさと納税で寄附しました! 今年は、「楽天ふるさと納税」を中心にふるさと納税の寄附を申込しま... 2019.12.19 2019.12.21節約家計管理ふるさと納税
節約【つみたてNISA】積立開始から2カ月で運用結果はどうなった?? 以前、夫の「つみたてNISA」を申込し、現在運用中です。 3月1日に第一回目の引落が行われ、4月1日に第二回目。 ほったらかしにしていましたが、そういえばと思って楽天証券のつみたてNISAでの運用状況を見てみまし... 2019.04.18 2020.05.22節約家計管理運用証券口座
節約【掲載のお知らせ】”節約の失敗・成功を達人から学ぶ–第6回”ートクバイニュース ***掲載のお知らせ*** 「トクバイニュース」にて、再び記事を掲載していただきました! 今回のテーマは「節約の失敗・成功を達人から学ぶ」。 「トクバイニュース」さんに掲載していただきました 「トクバイニュース」にて... 2019.02.11 2019.04.11節約家計管理お知らせ
お気に入りの本ついに夫の【つみたてNISA】申込み!インデックス投資家・水瀬ケンイチさんブログを参考に。 ついに「みたてNISA」を申込しました。 私のでなくて夫のつみたてNISAなんですが。 夫にどのファンド選ぶか相談するも、夫婦とも初心者すぎてどうにも決まらないので(笑)、とってもわかりやすい投資の本「お金は寝かせて増やしなさい... 2019.02.10 2020.05.22お気に入りの本家計管理運用証券口座
節約《終了》【ふるさと納税】返礼品が「Amazonギフト券」還元率40%の自治体はここ!お得過ぎる♪ ふるさと納税で「Amazonギフト券」を返礼品としてもらえる自治体があるのをご存知ですか? ふるさと納税サイト「ふるなび」にあるその自治体とは、 静岡県小山町 です! Amazonギフト券がもらえるというのは... 2018.11.22 2019.01.08節約家計管理ふるさと納税
節約≪終了≫【ふるさと納税】返礼品「Amazonギフト券」今度は佐賀県!期間限定で土日のみ?!還元率40%! 『ふるさと納税で「Amazonギフト券」を返礼品としてもらえる自治体がある』というのを先日ブログ記事に書いてました。↓ 【ふるさと納税】「Amazonギフト券」がもらえる自治体はここ!返礼品の還元率40%はお得過ぎる…♪ ここで... 2018.10.27 2018.12.18節約家計管理ふるさと納税楽天・Amazon
節約【2018年ふるさと納税】2回目の「返礼品」到着。定期便・宮崎県の美味しい無洗米! 「ふるさと納税」の返礼品が届いています! 【2018年ふるさと納税】初の「返礼品」が届いた!宮崎の美味しい無洗米(定期便)! 【ふるさと納税はじめました】初めての寄付を「ふるなび」で!返礼品は無洗米♪ 定期便なので、今回届... 2018.10.03 2018.12.18節約家計管理ふるさと納税
節約【2018年ふるさと納税】初の「返礼品」が届いた!宮崎の美味しい無洗米(定期便)! 先日、初めての「ふるさと納税」をしました。 【ふるさと納税はじめました】初めての寄付を「ふるなび」で!返礼品は無洗米♪ 今回、その返礼品が実際に届いたので、ご紹介します! ふるさと納税の特産品 ふるさと納税の返礼品が... 2018.08.30 2018.10.21節約家計管理ふるさと納税
節約【ふるさと納税】寄付した自治体から封筒が届きました!寄附金受領証明書とワンストップ特例申請。 先日、初めての「ふるさと納税」を寄附しました。 その時の記事はこちら 【ふるさと納税はじめました】初めての寄付を「ふるなび」で!返礼品は無洗米♪ ふるなびから寄附の申込をして1週間ほどして、寄附した自治体から一通の封筒が届... 2018.07.21 2018.11.16節約家計管理ふるさと納税
節約【ふるさと納税はじめました】初めての寄付を「ふるなび」で!返礼品は無洗米♪ 数年前からやってみたいと思っていた「ふるさと納税」。 先日ついに、納税してみました!(夫の名前で) ふるさと納税 ついに「ふるさと納税」デビュー! ふるさと納税は、以前からずっとやってみたいと思っていて何度か記事にも書い... 2018.07.17 2018.12.17節約家計管理ふるさと納税
マインド【本】『お金は寝かせて増やしなさい』(未読)を読んで一歩前へ進む計画。 このブログを始めたころから、ずっと「お金」のことを考えていました。 お金を増やす!と決意して色々と計画も立てました。 証券会社にも口座をいくつか作りました。 しかし、元々金融知識がないのに加え、資産運用系の本を読んでも理解... 2018.04.23 2020.05.22マインド家計管理IPO(新規公開株)運用証券口座本
節約【2018年確定申告】歯科の保険適用外(自由診療セラミック治療)でも医療費控除が受けられます!申告書の作成方法。郵送申請可能。<還付された金額追記アリ> 1年間でかかった医療費が10万円を超えると少しお金が戻ってくるという「医療費控除」という制度をご存知ですか?(正確には、所得税から控除される) 昨年、歯科治療で保険適用外のセラミック素材を使用した為、約15万円という高額なお金... 2018.02.03 2019.02.05節約家計管理健康
メルカリ・ラクマ1000万円貯めた主婦が実践してた!家に居ながら『プチ稼ぎ』するコツ【サンキュ!11月号】 現在発売中の「サンキュ!11月号」。 特集の<マネー>編では、1000万円貯めた「貯め上手」達のマインド(考え方)、工夫、コツが満載の今月号。 『1000万円貯めた10人の貯まる最終結論。』というテーマの中の1つが『プチ稼ぎ』で... 2017.10.10 2019.12.22メルカリ・ラクマ在宅ワークブログ運営家計管理
好きな雑誌【サンキュ!11月号】1000万円貯めた人は、納得できる『投資』をしていた! 発売中の「サンキュ!11月号」を読みました。 今回は、特集3つのうちの<マネー>編、 『1000万円貯めた10人の貯まる最終結論。』と題したテーマに注目しました。 『1000万円貯めた10人の貯まる最終結論。』 ... 2017.10.09 2018.08.15好きな雑誌家計管理ふるさと納税運用株主優待
節約通信費は夫婦で5000円以下!格安SIM・スマホなら固定費を手っ取り早く節約できる。 固定費を減らせば、無理な節約は必要がなくなります。 固定費を減らそうと思ったら、 まず一番削減しやすいのは、『通信費』。スマホ料金です。 通信費削減の方法は簡単、 格安スマホにすればいいんです(^^)/ mineo... 2017.10.08 2019.11.07節約家計管理
節約【通信費節約】格安SIM・mineo(マイネオ)の通話料を半額にする方法は『楽天でんわ』アプリを使うとよい! 昨年11月に、auからmineo(マイネオ)に乗り換えしました。 その時の記事↓ mineoにした結果、私のスマホ通信費は、かなり安くなりました。 私の場合、月々8276円(分割機種代含む)もかかっていまし... 2017.09.27 2020.01.16節約家計管理
節約【auから乗り換え】MNP予約番号を取得する方法。電話が一番手っ取り早い。 昨年11月頃に、通信費削減を目指しauからmineoへ乗り換えしました。 関連記事 携帯キャリアを乗り換える際に、乗り換え先でも同じ電話番号を使いたい(MNP)場合、MNP予約番号を取得する必要が... 2017.06.19 2018.01.04節約家計管理
家計管理元保険会社社員もオススメしてた!学資保険に入って子供の将来に備える。 昨年から考えている『学資保険』。 やっとこさ、資料請求をしました。 なぜ今になって学資保険を考え始めたか? 上の子はもう5歳。 0歳や1歳から加入する場合が多い中、今さらではありますが、学資保険に加入すること... 2017.05.13 2018.10.04家計管理教育運用
モノと向き合う2016年を振り返り。転勤で断捨離祭り、主婦ブログ運営・在宅ワーク開始、ライフプラン。 世間はすでに年末年始モード。 テレビ番組も、音楽番組やお笑い番組が多かったり、年末らしくにぎやかになってきましたね。 色々なブログで今年の締めに入っていたり来年の抱負を述べている方がチラホラ…私も備忘録を兼ねて、2016年の振り... 2016.12.28 2020.10.30モノと向き合う在宅ワークブログ運営家計管理
子育て【ライフプラン】住宅・教育・老後に必要な貯蓄額を計算し漠然とした不安をなくそう 住宅・教育・老後に必要な貯蓄額って、今後いくら必要なんだろう?と、何となく漠然とした不安はありませんか? その不安をなくすためには、「ライフプラン」を作り、それぞれの人生の節目などでどれくらいの貯蓄が必要かをはっきりさせることをおすす... 2016.12.23 2019.06.13子育て家計管理教育
家計管理【マネーブリッジ】楽天銀行と楽天証券の両口座を使って金利を100倍にできる方法! 楽天銀行と楽天証券の両方に口座を持っていると、金利が大手銀行普通預金の100倍、楽天銀行普通預金金利の5倍となるんです! 私の場合、元々楽天銀行の口座を持っていたのですが、楽天証券にも口座を開設したら、 色々とメリットがあるとい... 2016.12.11 2020.05.22家計管理IPO(新規公開株)運用証券口座
片付け年末の用事は11月にできるだけ済ませて12月はのんびり過ごします。 使っている「サンキュ!家計簿」にこんなお言葉が書かれておりました。 「年末の用事は11月中に8割片づけておく」 12月にやるべきことを前倒しで11月中に済ませておけば、12月は余裕をもって過ごせるし、 年末に必要な... 2016.11.11 2019.06.12片付け家計管理掃除
節約【固定費削減】auからmineoへ乗り換え。知らなきゃ損!初期費用(事務手数料)を7分の1まで抑える(安くする)方法。 auのiPhone6を使っている私ですが、今月mineoに申し込みしようと思っているという記事を以前書きました。 あの後、auに問い合わせたところ、なんと、 更新月は今年11月ではなく、来年の11月だったことが判明!! ... 2016.11.07 2018.06.29節約家計管理
節約お金の運用未経験でも、出来ることを考えて行動してみる。 ここ数日、夫とお金の運用について話していました。 昔、結婚資金と新婚旅行で貯金をほとんど使い果たしたわが家。 出産後、家計簿をつけたり捨て活を始めたりしたあたりから、 少しずつ貯蓄が増えてきました。 この貯蓄は、銀行... 2016.10.30 2020.05.22節約お気に入りの本家計管理ふるさと納税運用証券口座株主優待
好きな雑誌【家計簿】サンキュ!11月号付録『1000万円貯まる!手帳』と『みるみる貯まる!カンタン家計ノート』を比較! サンキュ!では、毎年「11月号」に家計簿&ダイアリーになる手帳が付録でついくるんです。(付録『1000万円貯まる!主婦手帳』) この家計簿&ダイアリーが使い勝手がよく、これ目当てで購入する人が多いようでこの時期よく品切れになっています... 2016.10.28 2019.01.29好きな雑誌節約家計管理
おススメ品【通信費削減】mineo(マイネオ)格安SIMは手持ちのiPhone6(au)がそのまま使える。 通信費(固定費)削減はかなりの節約につながります。 今回、mineo(マイネオ)というの格安SIMが手持ちのiPhone6(au)をそのまま使えるというのを噂で聞き調べました! 通信費(固定費)を削減できればかなりの節約になるの... 2016.10.15 2020.01.16おススメ品節約家計管理
物を少なくする家という空間を管理できると、お金も自然と貯まるようになる 家の中を掃除・整理整頓することは、 心だけでなく、お金にも非常に関わりがあると言われています。 部屋が物であふれていると、色々な面で無駄遣いが多くなってしまいます。 時間の無駄遣い 物が多く散らかっていると、物を探すのにまず... 2016.10.10 2019.02.05物を少なくする捨て活お気に入りの本片付け家計管理