マインド

【メンタルブロックを外す】お金を引き寄せる「アファメーション」のやり方。お金の話をどんどんしよう。

「お金の話ってしないほうがいい」 「お金のことは触れてはいけないことだ」 お金の話はタブーだと思っていませんか?この記事では、「お金のメンタルブロック」を外すのに有効な『自分でアファメーション=肯定的断言を行う方法』についてお伝えします。
片付け

年末の用事は11月にできるだけ済ませて12月はのんびり過ごす。

使っている「サンキュ!家計簿」にこんなお言葉が書かれておりました。 「年末の用事は11月中に8割片づけておく」 12月にやるべきことを前倒しで11月中に済ませておけば、12月は余裕をもって過ごせるし、 年末に必要な...
物を少なくする

【捨て活】夫にも伝染中!リサイクルショップへ持ち込み「宅配買取」にも出しました。

今年もあと2ヶ月切りました。年末に向け、断捨離がはかどる日々。 洋服は、処分しても処分しても、いくらでも不用品が出てきますね。。。 使用感がある物は、そのまま捨てるかウエスにして使いきり、 比較的状態のいい洋服はリサイクル...
捨て活

子供の【自己肯定感】を高める子育てとは?いっしょに親自身も成長していける!

先日、私が親から否定されて自分を信じることが出来ない大人になったということを書きました。 自分を信じられないということは、自己肯定感が低いということ。 幼少期に親から認められるという経験が少ない人が、そうなる傾向...
物を少なくする

【捨て活】自然とものを減らすには「ひとつ買ったらふたつ以上捨てる」だけ!

物を減らす!と言ったら、 大量の物を引き出しや押入れから出して、 沢山の物の山から要不要を分けて、 要らないものはどんどんゴミ袋に入れて・・・ ホコリにまみれて、捨て祭り!というイメージですが、 そこまで気合い...
捨て活

嫌いな家事を楽しくするために一番効果があったのは…?

私はズボラ主婦です。できるだけ家事は楽してやりたい。 掃除も、どうやったら楽にできるか、時短出来るかというのをいつも考えています。 家事の中では、特に皿洗いが嫌いで…どうしてなのかわかりませんが、皿を洗っている間は気分が全然あがりま...
好きな雑誌

【家計簿】サンキュ!11月号付録『1000万円貯まる!手帳』と『みるみる貯まる!カンタン家計ノート』を比較!

サンキュ!では、毎年「11月号」に家計簿&ダイアリーになる手帳が付録でついくるんです。(付録『1000万円貯まる!主婦手帳』) この家計簿&ダイアリーが使い勝手がよく、これ目当てで購入する人が多いようでこの時期よく品切れになっています...
物を少なくする

【断捨離】久々の大物家具、机を処分してまた一つ成長する

結婚して割とすぐのころに買った、ドレッサーにもなる机。 (上の写真はイメージです。) 机の平面部分がパカッと開き、鏡が登場するのでドレッサー兼机として使用できるもの。 捨てたいと思っていたのになかなか処分できません...
ブログ運営

【WordPress】投稿した過去記事や外部リンクを紹介する時、ブログカード型にしたい!やり方を調べました。(テーマ:Simplicity)

※WordPress初心者の為、見当違いな表現があることをご了承下さいm(__)m ※現在(2019年2月)、このブログはCocoonというWordpressテーマを利用しています。ここで紹介するSimplicityは以前使っていたテ...
子育て

そのままの子供を信じるという事。人は期待されたように育つ。信頼されると人はそれにこたえようとする。

この記事では、親に否定されて育った子供(私)はどんな人間に育ったか。 自分の子どもに同じ思いをさせないためにどうしたらいいか。 ということをお伝えしたいと思います。 否定され信頼されず育った子供 私は、親(母親)に否定されて...
物を少なくする

シンプルが一番。スキンケアはワセリン一つ

洗顔後やお風呂上り、あなたは顔に何をつけていますか?? 私は、【ワセリン】だけつけています! 朝起きてお湯で顔を洗ったあとも、 スキンケアはワセリンひとつ。 もう3年近く、ワセリンのみです。 宇津木式スキンケアの本...
物を少なくする

わが家に増え続けるおもちゃ。今は断捨離はあきらめています!

子供が生まれてから、年々増え続けるおもちゃ。 うちにあるのは、 レゴ、ニューブロック、木製レール、 プラレールの大掛かりなターミナル、大量のレール、プラレール電車車両(50台以上)、 ミニカー、おままごとセット、おま...
人間関係

夫の職場の人間観察から「人は見かけによらない」と思えた話。みな演じて生きている。

うちの夫は、一般的な会社員なのですが、職場の人間観察をたまにしているようで(仕事しなさい笑)、面白いなーと思いながら聞いています。 今回は、そんな会社にいる色々な人のことを聞いて思った「人は見かけによらない」と感じたことをお話したいと...
物を少なくする

断捨離のメリット5つ【ズボラだからこそ減らすべき】

私は、もともと片付け・掃除が苦手なズボラ主婦です。 家の中に物が多く、いつもうんざり・どんよりしていました。 散らかっているのは子供がいるからだと、言い訳をしたり イライラして。。。子供にも怒ることが多かったです。 ...
物を少なくする

家という空間を管理できると、お金も自然と貯まるようになる

家の中を掃除・整理整頓することは、 心だけでなく、お金にも非常に関わりがあると言われています。 部屋が物であふれていると、色々な面で無駄遣いが多くなってしまいます。 時間の無駄遣い 物が多く散らかっていると、物を探すのにまず...
物を少なくする

【断捨離】カラーボックスを処分。これからは持ち物に妥協しない

少し早いですが、年末に向けて、不用品を減らすべく断捨離中。 今日の断捨離対象は、カラーボックスです。 独身時代から、安くて丈夫、簡単に組み立てられるカラーボックスをいくつか利用していました。 ホームセンターで1000円もし...
人間関係

「いま、ここ」という考え方。心がふっと軽くなる【マインドフルネス】のやり方。

過去の悩みや後悔、未来への不安や恐怖を考えて、気持ちが沈むことはありませんか? 私は、基本ネガティブで心配性なので、よく「過去」のことを思い出して、不安になったり、あんなことしなければよかった、言わなければよかったとくよくよしてしまう...
捨て活

【断捨離】片付け・掃除を通して、自分を大切にしてみませんか?部屋は心の鏡

私は、元々片づけられない、物が捨てられない人でしたが、 いまでは断捨離や片付けの事を考えているのが好きです。 これまで断捨離や片付けの本などを読んで、実際に実践したりしてきて、思ったのが、 片付けは、私たちの心(こ...
物を少なくする

私が物を減らし始めた「きっかけ」

私が物を減らし始めたきっかけは、1冊の本でした。 これまで、「捨てる」という発想がなかった私にとって、 その本を読んで知った「断・捨・離」という言葉。それはもう、衝撃で。 その本を読んでから、ネット...
ブログ運営

【はじめまして】PCオンチの私がWordPressでブログを開設!

はじめまして! 30代主婦、るか(@rukakurashi)と申します。 夫と子供2人の4人家族。 これまで無料ブログは色々使ってきましたが、 このたび一念発起して、念願のワードプレスでブログを開設しました。...