【夫のつみたてNISA】開始から2年10ヵ月ほったらかしの運用結果。私もはじめることにしました!

つみたて投資と貯金運用

つみたてNISAをスタートしたのは2019年3月。

あれから、気づけば2年10カ月・・・

いま、運用結果はどうなってる?!

 

今回は、ほったらかしで2年10カ月後に出たつみたてNISAの結果を公開したいと思います!

ぜひ、結果の程を見ていってください♪

スポンサーリンク

【ほったらかし】つみたてNISA開始から約2年10か月の運用結果

約2年10か月前、夫のつみたてNISAを楽天証券でスタートしました。

☟つみたてNISA開始の記事

 

☟積立開始から2カ月の運用結果

 

その後、運用結果はどうなったのか?

ほったらかしで2年10か月かけて出た結果を公開いたします!

ファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を運用

楽天証券のつみたてNISAで運用していた銘柄は、「eMAXIS Slim バランス(8投資均等型)」というもの。

銘柄をこれにした理由は、

全くの初心者夫婦である私たちが独断で決める際、やはりどんな銘柄を選べばよいか自信が無いということで、その道のプロであるブロガー・水瀬ケンイチさんのブログでこの銘柄を見たから!

10年以上投資の話をスルーしてきた相方が「つみたてNISA」をはじめた理由
遅まきながら、相方が「つみたてNISA」での積み立て投資をはじめてくれました。...

当時、著者の水瀬さんの奥様は全く投資に興味がなかったそうですが、ついに「つみたてNISA」をはじめたという、まさに私たちにタイムリーな話題が記事となっていましたので、そちらを大いに参考にさせていただきました!

 

【2年10カ月ほったらかし】気になる「つみたてNISAの運用結果」!

お待ちかねの運用結果を公開します!

 

☟運用結果はこちら!!

つみたてNISA

+192,855円!!!

ぎゃー!!!Σ(・□・;)

驚き。。。

何もせずただつみたてし続けていただけ。

預金通帳に眠らせて置いたら0円だった(預金に預けていても利子は付きますが微々たるもの)ということを考えると、2019年からつみたてはじめておいてグッジョブ私(夫)!!!

これまでの運用結果をグラフで見てみたら、ガクッとマイナスになっていた時期もありましたが、そこを持ち直して今はだんだんと上昇しています。

プラス16.07%

Ruka
Ruka

ほっといただけでこんなになるの?!

そう、2年10カ月何もしないで、お金に働いてもらったら+16.07%、19万円もの利益になっていました。

 

つみたてNISA、すごい。

もちろん、この19万円はそのままでなく、これからまたガクッと下がったり、逆にぐんぐん上がったりすることもあるかもしれないけど、焦らず気長につみたてし続けます

楽天証券 NISAを見てみる

楽天証券

スポンサーリンク

専業主婦、つみたてNISAはじめることにしました

こんな結果を見てしまったら、私の分もはじめなくちゃ!!

少しでも早く始める!!

という気持ちになり、私も始めることにしました

\楽天証券と楽天銀行の口座を一緒に開設/

 

楽天銀行・楽天証券の口座はすでに以前開設しNISA用の口座も用意してあるので、

あとはどのファンドを選ぶかだけです!

迷っているのは、

インデックス型の

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

アクティブ型の

  • ひふみプラス/レオス・キャピタル

などなど…

今年中に真剣に悩んでどれにするか決めたいと思います!!

せっかくなので、夫のつみたてNISAファンドとは違うものを選んで比べてみたいです^^

楽天証券 NISAを見てみる

スポンサーリンク

つみたてNISAをはじめるには?

つみたてNISAを始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。

楽天証券でつみたてNISAをするなら、まずは楽天証券と楽天銀行の口座を作っておきましょう。(マネーブリッジという設定をすると、金利(利息)が0.001%から0.1%になります(金利100倍))

2つの口座は同時に作れるので、楽天銀行・楽天証券どちらの口座も持っていない場合でも一緒に作ればラク・時短になりますよ。

楽天証券の口座開設ページの途中に「楽天銀行口座の申込」を選択できる項目があるので、そこの「申込む」をチェックすれば完了です。

\楽天証券と楽天銀行の口座を一緒に開設/

 

楽天証券

スポンサーリンク

おわりに

夫のつみたNISAの運用結果にはびっくりしました!

もちろん、これから下がる時期もあるかもしれませんし、はたまた大きな利益となるかもしれません。

でも、大きく値動きしたとしても焦らず長い目で見てコツコツと続けていくことが大切というのを、ブログや書籍では何度も何度も目にしているので、

それに従って忘れてしまうくらいほっとくのがいいかと思います!(完全に忘れないように(笑))

 

今年やり残していたことのひとつが私の分の「つみたてNISA」でしたが、無事開始できそうです!

銘柄が決まり次第、申し込みして、1月又は2月には積み立て開始できるようにしたいと思います^^

つみたてNISAが気になってた方は、いつでも開始できるよう口座開設だけは済ませておきましょう!

楽天証券 NISAを見てみる

 

【マネーブリッジ】楽天銀行と楽天証券の両口座を使って金利を100倍にできる方法!

 

\楽天証券と楽天銀行の口座を一緒に開設/

※投資は、自己責任でお願いします。