以前、夫の「つみたてNISA」を申込し、現在運用中です。
3月1日に第一回目の引落が行われ、4月1日に第二回目。
ほったらかしにしていましたが、そういえばと思って楽天証券のつみたてNISAでの運用状況を見てみました。
まだ、たった2ヶ月なので何の参考にもならないかもしれませんが(笑)報告したいと思います。
【追記】積立開始から2年10ヶ月の運用状況を報告!
【夫のつみたてNISA】開始から2年10ヵ月ほったらかしの運用結果を見て驚き。私もはじめることにしました!
つみたてNISA、始めて2カ月の結果
わが家が選んだファンドは、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
という商品。楽天証券 NISAで申し込みました。
本「お金は寝かせて増やしなさい」の著者でもある水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の記事をそのまま参考にさせていただいて選びました!
3月1日と4月1日にそれぞれ4万円ずつ引落になっているので、現在の積立額は8万円。
さて、増えているのでしょうか、減っているのでしょうか?
結果はこちら。
累積利益:+1,181円
4月16日現在での運用結果、
+1,181円!!
プラスになっていましたよ~。
2カ月で1000円強のプラス。
銀行に預けて付く利子よりも、全然いいですね!
本当に「ほったらかし」でいいんですね
とは言え、
長期で運用していくものなので、たとえマイナスになっていたとしても長い目で見て焦らないことが大切!(と、色んな本やブログで見かけます。)
毎日変動するので運用状況を毎日観察するのは疲れてしまうので、見ていません。数カ月ぶりにチェック~というくらいがちょうどいいのかもしれません。
それにしても、初めてのつみたてNISA、本当に「ほったらかし」です!
自動引落(楽天カード払い)だから、「今日振り込まなきゃ」とかもなし。
ずぼらな私にぴったりです。(夫のつみたてNISAですが。)
【楽天証券】つみたてNISAは、楽天カード決済で100円につき1ptもらえる!しかも楽天ポイントで支払いできる!
楽天証券で申し込んだ「つみたてNISA」は、
3月1日買い付け開始~12月分まで、
33,333円+6,667円(増額設定分)=40,000円を毎月積立して行きます。
つみたてNISAの非課税枠は一年40万円まで。
3月からの開始だと一年間に10か月間の積立になるので「増額設定」というのが使えます。
そのため、40万円ギリギリまで積み立てできるように設定しています。
そして!!
つみたてNISAの引落は「楽天カード」で支払いするよう設定したので、毎月100円につき1ptもらえます!
さらに・・・
クレジットカード払いのお知らせメールを見て知ったのですが、
なんと「楽天ポイント」を持っていればそれで支払えると!!
例えば、わが家の場合、
お買い物などで貯めた楽天ポイントを3,000ポイント持っていたとすると、
積み立て金額40,000円から3,000円分引いて
40,000円−3,000円=37,000円
となり、クレジットカードで払うのは37,000円となります!
積立金額40,000円のうち、3,000円分が楽天ポイントで支払われます。
申し込みの時に、楽天ポイント利用するという設定にしておけばOK。
普段のお買い物などで得たポイントが、積立に利用できるなんて、楽天すごすぎます…!!
➤楽天証券 NISAを見てみる
「つみたてNISA」と「一般NISA」どちらを選べばよいか迷うなら
楽天証券の「トウシル」というサイトに、「つみたてNISA」と「一般NISA」どちらを選べばよいか?といった記事がありました。その中に、
コツコツ積み立てをして、これから長期で資産形成を考えるなら、つみたてNISAの方が使い勝手がよいのかもね。実際に若い人たちが投資をはじめるきっかけになっているしね。
引用元:トウシル
と書いてあるように、つみたてNISAはこれから長期でコツコツ積立していこうという若い世代がいまどんどん始めているようですね。
逆に、金融庁の「NISA口座の利用状況調査」結果によると、一般NISAは60代が多いんだそう。
「つみたてNISA」と「一般NISA」どちらを選べばよいか迷われている方は、参考にしてみてください。
******
以上、つみたてNISA開始から2カ月の運用状況でした!
また数カ月後など、思い出した時に(笑)、ゆる~く運用成績をチェックしていきたいと思います(^^)
▼つみたてNISAや資産運用に興味がある方は、まずは証券口座を開設するところから!
手数料が安い楽天証券やSBI証券といったネット証券が断然おすすめです。
わが家は、夫も私も楽天のお買い物(楽天カード)の引落先に楽天銀行を利用していて馴染みもあるので、楽天証券を選びました。楽天ポイントも投資に使えます♪
楽天証券と楽天銀行の両方とも開設して、連携(マネーブリッジ)すると、預けているときにつく金利が大手銀行普通預金の100倍、楽天銀行普通預金金利の5倍となります!
➤楽天証券 NISAを見てみる
【関連記事】