ついに「みたてNISA」を申込みしました。
(私のでなくて夫のつみたてNISA)
夫にどのファンドを選ぶか相談するも、夫婦とも初心者すぎてどうにも決まらないので(笑)、とってもわかりやすい投資の本「お金は寝かせて増やしなさい」の水瀬ケンイチさんのブログ記事を大いに参考にさせていただきました!
【追記】積立開始から2ヶ月の運用状況を報告しています!
【つみたてNISA】積立開始から2カ月での運用結果はどうなった?
【追記2】積立開始から2年10ヶ月の運用状況を報告!
【夫のつみたてNISA】開始から2年10ヵ月ほったらかしの運用結果を見て驚き。私もはじめることにしました!
ブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の水瀬ケンイチさんの記事を参考にしました
夫のつみたてNISAを始めるにあたって、どの商品がいいか選びかねていました。
*「つみたてNISA」について詳しくは→つみたてNISA(金融庁)
「eMAXIS Slim」の中のどれかを選べばいいというところまで絞れたのですが、種類が色々あるのです。
「eMAXIS Slim」の主な商品は、
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
と多数あります。
この中から、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)かeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)のどちらかかな~という確信の持てない感じ。選ぶのは、初心者には無理・・・・
ということで、投資家の方の情報を見てみることに!
私も愛読している本「お金は寝かせて増やしなさい」の水瀬ケンイチさんのブログのこの記事。
今まで投資に全く興味を持たなかった水瀬さんの奥様が、ついに「つみたてNISA」を始めたという記事です。
そこで紹介されていたのが、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
という商品!
ブログ記事を参考に、全く同じようにつみたてNISAを申込みしました。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に決めました
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
上の2つのファンドでどちらにするか迷いに迷っていたのですが、
ブログ記事を読んで迷っていた商品のうちの1つが載ってた!と嬉しくなり「バランス(8投資均等型)にしよう」と2人で決めました。※投資は自己責任で。
どちらも初心者にはおススメと言われている商品なのでどちらを選んでも後悔はないと思うのですが、優柔不断の私たちの背中を押してくれたのが水瀬さんの梅屋敷~ブログです。
つみたてNISAは楽天証券で申込み!楽天カード決済で100円につき1ptもらう
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
~途中省略~
つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。非課税で保有できる投資総額は最大800万円となります。引用元:金融庁
つみたてNISAは毎年40万円を上限として投資信託を購入することができます。
つみたてNISAの非課税枠は一年で40万円まで。
3月から開始だと10か月の積み立てとなるため、増額設定をして40万円ギリギリまで積み立てできるように設定しました。
来月3月1日買い付け開始~12月分まで、
33,333円+6,667円(増額設定分)=40,000円を毎月積立して行きます。
つみたてNISAの引落は「楽天カード」で支払いするよう設定したので、毎月100円につき1ptもらえます!
わが家の場合、毎月4万円なので400pt、12月分までの10ヶ月で4000pt(=4000円分)もGETできちゃいます(^^)/(※2020年分からは毎月33,333円ずつになるのでpointはもう少し少なくなりますね)
おわりに
素人がつみたてNISAをはじめましたという記事でした!
初心者ながらもどうにか銀行に眠っているお金に働いてもらいたいと奮闘しています。
ファンドを決める際は、過去に実績を残している本の著者さんの情報だから自分の判断よりも全然良い!ということで、おすすめの中から参考にさせていただきました。※投資は自己責任でお願いします。
つみたて開始は3月1日。ひとまず、申し込むことができて夫婦で満足しています!(笑)
あとはほとんどほったらかしの予定です。
追々、運用成績などはチェックしていきたいと思います(^^)
▼つみたてNISAや資産運用に興味がある方は、まずは証券口座を開設するところから!
手数料が安い楽天証券やSBI証券といったネット証券が断然おすすめです。
わが家は、楽天のお買い物の引落先でよく楽天銀行を利用しているので、楽天証券を使っています。