PR

無知って怖い!『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を読んで。

運用
当サイトは広告が含まれます。

先日、楽天証券に口座を開きました。

【マネーブリッジ】楽天銀行と楽天証券の両口座を使って金利を100倍にできる方法!
楽天銀行と楽天証券の両方に口座を所有していて、一定の条件をクリアすると、金利が大手銀行普通預金の100倍、楽天銀行普通預金金利の5倍となるんです! 私の場合、元々楽天銀行の口座を持っていたのですが、楽天証券にも口座を開設したら、 色々とメリ...

その数日後、憧れブロガーさんがオススメしていた本『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を読んだところ、

なんと楽天証券のことが書いてあって、驚き∑(゚Д゚)

それはさておき、この本を読んで今までの銀行に対する考えが180度覆されました。

スポンサーリンク

銀行には近づかない方がいい

お金のことといえば銀行が一番に頭に浮かびますが、

先ほどの本によると、「銀行」というのは

金持ちには投資させて手数料をもらう。貧乏人には借金させて金利をもらう

というのがビジネスモデルだということ。

だから、サラリーマンが家を買うとなればローンを組ませ、定年して退職金がでたら手数料が高い投資を勧めてくる

客の得を考えてではなく、自分たちの得を一番に考えてものを売ってくるという銀行。

そうだったのか…

私にしたら、目からウロコな事実…!!

さらに…

銀行には何一つ買うべきものはない

ハッキリ断言しています。

 

何か運用する場合、銀行じゃなくネット証券で十分だ。ということです。

スポンサーリンク

運用するなら、ネット証券で。

お金を正しく運用したければ、銀行には近づかない方がいいとのこと。

ネット証券で十分なのだそう。(※ネット証券・・・SBI証券・楽天証券など。)

その理由は、以下です。

ネット証券で十分な理由

・店舗もないので地代なし人件費もそんなにかからないので手数料が安い

何かを売りつけられる(営業される)ことがない

 

ネット証券で十分だということがわかり、

ネット証券に口座を作った私は一安心。

【追記】

2018年2月現在、私が保有している証券口座は、

・SBI証券

マネックス証券

・楽天証券

・大和証券

の4つです。

【追記2】

松井証券』にも口座開設しました。

「優待生活」桐谷さんおすすめの【松井証券】に口座開設。株主優待を始めよう!

スポンサーリンク

マイナス金利政策?とかなんとか?トランプ効果がどうとか?

しかし、なにやら、いまはマイナス金利?!だとか?

 

本でおススメされていた「個人向け国債」というのも、

今買ってもほとんど意味がないような気がするのは私だけでしょうか。

 

本が出版されたのは、2015年11月なので、ちょうど一年ほど前です。

たった一年で、経済はめまぐるしく変化するのですね~。(遠い目)

そして、アメリカの大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利したとたん、日本経済も影響を受けてなんだかバタバタしているようです。

 

こんな時に、お金の投資とか手を出していいのか?!

投資信託に申し込みしようとしていた矢先だったので、ちょっと心配になっていました。

スポンサーリンク

投信の運用はしばらく見合わせ

先日、運用する気満々で記事を書いていましたが…

https://happykurashi.net/post-374/

セゾン投信、本当に始めていいのか?!急に申し込み直前になって迷い始め…

知識も不十分で、このようなわけがわからない状態で運用に手を出すのは、

どうだろうと思いなおしていました。

そして、経済の状況的にも、もう少し様子を見てからにしようかなと…

もちろん、いま始めても、半年後に始めても、誰も確実なことがわからないのが経済。

予測だけでしかわからないというなら、いま始めても同じじゃないか…と、うだうだ迷ってしまいました。。。

スポンサーリンク

無知は怖い。金融知識をつけて賢く運用できるように!

本を読んでほんの少しかじった程度だけど、お金関係の知識が少し増えると、

わからない部分がさらに出てきて、知りたいことが益々増えました。

今回『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を読んで、

自分の知識の無さと浅はかさを痛感しました(-_-;)

そして、知識が無いということは、怖いことだなとも思いました。

知らないというだけで、本当は得できることでも損するかもしれない。

知識が無いだけで、後で痛い目を見るかもしれない。

今回は、銀行への見方がだいぶ変わりました

とりあえず今回は、セゾン投信への積立投資は保留・検討。(気が弱い)

後悔しないためにも、もっと時間をかけてコツコツと勉強します!!

にほんブログ村テーマ 初心者のための、マネー入門!へ
初心者のための、マネー入門!