まだ1ヶ月以上先ですが、無印良品週間に合わせて買いたいと思っている家具について、書きたいと思います。
ちなみに、次回の無印良品週間の時期は、昨年の日にちをもとに予測すると、
2017年9月29日(金)~10月10日(火)
の可能性が高いです!
【2017年無印良品週間】10%割引の次回(今年4回目)開催はいつ?前年データから予測!
狙っている家具:デスク
パイン材デスク・幅86cm
来年、新1年生になる長男の学習机として、このデスクを狙っています。
子どもの学習机については、色々迷っていました。
子どもの学習机は必要?
「学習机」のことは、小学校にあがるお子様をお持ちの方は、考えたことがあるかと思います。
わが家も、来年度から新一年生になる長男がいるので、学習机を買うかどうか迷っていました。
机を買わずにダイニングテーブルを使っている、という家庭があるというのを知り、わが家もそうしたいと思っていましたが…
ある日長男から直々に「机、欲しい」と希望があり。
絵を描いたり、何か工作したりといった卓上で何かすることが好きな子なので、小学校に上がったらさらに「机に向かう」という機会が多くなると予想できます。
また、社宅は狭いので子供部屋を作っていないため、居間に机を置く予定です。
居間にはいつも誰かしらいるので、よく聞く「まだ小さいと一人で机に向かえない」という心配はないです。
将来的に、高学年になった頃には子どもの部屋を準備しようと思いますが、そのころまでは親の目につく場所ですぐに勉強やわからないところを教えられる環境にしたいと考えています。
まとめると…
●卓上で作業することが好き
●小学生は「机に向かう」機会が多い
●居間に机を置いて分からない所があればすぐに教えられる環境
●いずれ必要になる
家庭状況や子供の性格によってもそれぞれの家庭で机が必要かどうかは様々だとは思いますが、上記の理由から、わが家には「机」は必要だという結論にいたりました。
ちなみに、今は長男は居間にある低いテーブルを机代わりにして色々と作業をしています。
ということで、新1年生の学習机として、この無印のシンプルなパイン材の机にしようということになりました。引き出し類も必要になると思うので、それは追々考えていきます。
次男が小学校に上がるときも、これと同じ机を買って、二つ仲良く並べたいです♪
こんな感じ↓(写真のデスクは無印のパイン材デスクです♪)
*入学に備え、チャレンジ1ねんせいにも入会しました。
おわりに
次回の無印良品週間で狙っている家具についてでした。
大型の家具は、場所も結構取るので、気軽にポンと買うことができないですよね。
本当に必要なのか、スペース的な問題は大丈夫なのか、今後必要なくなった際の使い道はあるのか。
色々考えて、イメージを膨らませて、よくよく考慮してから購入決定に至るかと思います。
今回購入予定の机についても、買って失敗するということが無いよう、サイズ確認や配置場所のことなど検討を重ね、買うことを決めました。
大切に丁寧に扱って、中学・高校と長く使ってもらいたいと思います(*^^*)
【追記】パイン材デスク、買うことができました!
★ブログ『良品生活』で有名な、「ムジラー」であり「整理収納アドバイザー」でもあるmujikkoさんの本。