昨年から考えている『学資保険』。

やっとこさ、資料請求をしました。
なぜ今になって学資保険を考え始めたか?
上の子はもう5歳。
0歳や1歳から加入する場合が多い中、今さらではありますが、学資保険に加入することを考えています。
学資保険のことは、昨年考え始めてから頭の片隅に常にありました。
それでも、なかなか実行に移せずにいたのですが、先日友人たちと集まる機会があり、元保険会社勤務の友人もいたので、ずっと気になっていた保険について聞いてみました。
この時の会話がキッカケで、学資保険はやはり検討すべきだ!と再認識し、すぐに資料請求したのでした。
保険会社勤務経験者は、どんな保険に入っているのか?
集まりにいた元保険会社勤務の友人に、気になっていた保険のことを聞く機会がありました。
すごく興味があったのが、保険会社に勤めている人は実際にどんな保険に入っているのか?ということ。
私「前、保険会社で働いてたけど、保険会社にいる人ってやっぱり自社の保険に入ってるの?」
答えは、
友人(元保険会社)「自社の保険に入ってたよ。」
ということでした!
会社にいる間は、自社の保険に入っていたそうですが、
友人「(保険)会社辞めてからは、生命保険に入っていない。」
会社を辞めてからは保険もやめたそうです。
理由は、
友人「ぼったくりだから。」
と!!!
やはり!ぼったくりだったのか。。。
私も薄々そう感じていたので、実際に元保険会社社員が言うのを聞いて驚きとともに納得。
そして、こうも付け加えていました。
友人「でも、子供が生まれたら学資保険は入るつもり。」
とのこと。
友人は新婚でまだ子供はいませんが、もし子供が生まれたら学資保険は絶対入ると決めているそう。
その友人からは「学資保険は入っといたほうがいいよ。」と言われました。
この時は、集まりの場だったのでそこまで深くは話せませんでしたが、それでも元・内部の人から直接聞けた話しなので、かなり有益な情報を聞けたな~と思いました。
もたもたしてたら子供が成長してしまう。(加入するのに年齢制限がある学資保険があります。)
一刻も早く、学資保険に加入しよう!と決意したのでした。
学資保険3社の資料請求しました
さっそく学資保険のことを調べようと思ったら、比較サイトなどもたくさんあり、非常に勉強にはなるのですが、なんせ情報量が多すぎてどれがほんとかよく分からない。
実際の紙面で読みたい!
ということで、ひとまず、資料請求をすることにしました。
元保険会社の友人がおススメしていた学資保険や、その他口コミで良さそうだなと思った保険会社を3社、ネットから資料請求しました。
資料請求した会社は、
・JA共済「こども共済」
・フコク生命「みらいのつばさ」
・明治安田生命「つみたて学資」
の3社です。
学資保険の目的は、保険というよりも貯蓄メインで考えています。
だから、返戻率が高いものが魅力的。
返戻率が、下手したらマイナスになる保険もある中(もはや貯蓄とは言えない…)、
上記の3社は、戻ってくるころにはプラスになると思われます。
資料が届いたら、じっくり比較検討します。
学資保険に入るメリット・デメリット
これまでは、教育資金としてのお金はただ預金口座に入れてあるだけでしたが、
学資保険なら口座に入れておくだけよりもメリットがあります。
以下、以前の記事に書いた学資保険のメリットとデメリットです。
学資保険のメリット
- 確実(強制的)に貯蓄できる
- 定期預金などに比べ利回りが大きい
- 子供の親が死亡した場合、以後保険料の支払が免除になる
デメリットについてですが、
一方、学資保険のデメリットとしては、
契約後に利率が上がっても元の(低い)利率のままだということ、
保険会社が破たんする危険性などがあげられます。
と書きましたが、今は、どんどん金利が下がっている状態なので、利率はそのまま預金口座に眠らせておくよりはずっといいのでは?と思います。
また、保険会社の破たんを心配していたらきりがないので、出来ることと言ったら大手の保険会社を選ぶことくらいでしょうか。
FPに無料で相談できるサービスも利用することに
学資保険の資料請求は済んだのであとは届くのを待つのみ。
それと同時に、以前から気になっていた、FPに無料相談できる『保険マンモス』にも相談の申込をしました。
やはりお金に関するプロの方(ファイナンシャルプランナー)の話も聞いてみたいと思っていたので、評判の良い保険マンモスにしました。
学資保険だけでなく、夫と私の生命保険・医療保険等についても、より有益な保険があるか聞いてみたいと思っています。
今加入中の夫と私の生命保険・医療保険は、結婚後1年くらいしてから加入したのですが、入ってからずっとほったらかしです。
正直、本当に意味があるのかわからない状態なので(保険なので安心料という意味では意味はあるとは思いますが…)、見直しを考えていたところです。
面談日が決まったので、後日、自宅に来てくださって、色々と相談する予定です。
相談後は、実際に保険に申し込んでも申し込まなくても大丈夫なので安心。
ライフプランなども併せて相談できるので、今後の人生設計を見直すべく、学資保険やその他保険のことを決めていきたいと思います!