ピアノを習い始めてから約1ヶ月半が経ちますが、これまでずっとお古のキーボードで練習しておりました。
まぁ、今の段階では弾く音と言ったら「ド」「ㇾ」「ミ」ぐらいなので、何とかなるといえば何とかなっているのですが。。。
でも、少しでも早くピアノの鍵盤の感覚に慣れてほしいとも思うので、
迷った挙句、先日の楽天スーパーセールの時に電子ピアノを注文し、少し前に届いたのでそのことを書きたいと思います。
転勤族には電子ピアノ
まず、子供の習い事の練習用ピアノを、なぜ電子ピアノにしたか?という理由です。
通っているピアノ教室でも、アップライトピアノやグランドピアノなど、本物のピアノで弾くことが推奨されています。
それでも電子ピアノにしたのは「転勤族だから」というのがあります。
転勤族は社宅という(一般的に古い)集合住宅に住む機会が多いです。
普通のマンションでも同じようなことが言えるかもしれませんが、
「音」「騒音」には気を遣います。
実際、以前の社宅では夜9時頃までピアノ弾いているご家庭があり、
社宅中にピアノの音が響き渡っておりました。(それも毎日。。。)
さすがに夜9時までピアノの音が響いていていると、寝かしつけにも時間がかかって大変でした。。テレビの音も聞こえにくいですし…。
昼間はいいと思いますが、夜はもう少し考えなくてはと思います。
電子ピアノなら音量を調整できますし、ヘッドホンをつけてしまえば音が自分にしか聞こえません。
ただ、鍵盤を弾くカタカタ音はあると思うので、ピアノの下に防音マットなど弾いたりは必要かもしれません。
電子ピアノはCASIOのPrivia(PX-760)
そろそろ買わなくてはというところに、ちょうどいいタイミングでスーパーセールだったので、この機会に購入。
お手頃なコルグとカシオで迷い、結局今まで使っていたキーボードと同じメーカーのカシオにしました。
カシオにした決め手
決め手は、やはり慣れ親しんだカシオというブランド名とお値段の手頃さです。
YAMAHAやKAWAI、ROLANDは、機種にもよりますが〇十万円のものなどもあります。
その点、CASIOは5万円台~とお手頃価格でありながら、口コミ評価も良いという印象がありました。
電子ピアノは、電化製品と同じく消耗品。
なので10年ぐらいを寿命と考えると、まだピアノを始めたばかりの子供には、安価でも機能が備わったピアノであれば十分ではないかと判断しました。
レッスンを重ねて、曲を自在に演奏できるようになり、音にこだわりが出てきたという位まで上達してくれたならば、その時になって上位機種を考えてもいいかなと。
ピアノ本体、高さ調節椅子、ママ用椅子、ヘッドホンがついて、
65,800円(税込)でした。
他のサイトで高さ調節できる椅子がついていないものはもう少し(1万円程)安いのですが、どちらにせよ高さ調節できる椅子を購入することになるのでセットになった物を購入。
島村楽器のオンラインショップ(楽天)だと、高さ調節椅子に加えてとなりに座るママ用椅子(高さ調節機能なし)もついてきたのも、選んだポイントのひとつです。
今まで手持ちのキーボードを弾くときは、ダイニングテーブルの子供用椅子と、折りたたみ式の簡易椅子を使っていました。ピアノ専用の椅子は高さが調節できてやはり使いやすいです!
【追記】(2017年12月11日追記)
CASIOのPrivia・PX-760の後継品として、PX-770という機種が発売されているようですね。
PX-760との違いは、
・お値段75,800円(税込)(PX-760は65,800円(税込))
・ママ用イスが折りたたみ式に
・音色のバリエーションが18音色から19音色へ
・スイッチ操作部を左端に集約、鍵盤周りもスッキリ
新しい機種はお値段が1万円アップしていますが、機能も進化した模様。
実際に届いて組立、弾いてみた感想
電子ピアノと椅子のセットは、大きな段ボール二つになって届きました!
自分で組み立てる(と言っても鍵盤は既に完成していて土台の部分だけの組み立てです。)セットなので、届いてから1時間ぐらいは組み立て作業(私一人で(^▽^;))の時間がかかりました。
子供は、完成に近づくにつれて興奮気味(笑)
早く弾きたくてうずうずしていました。
完成品がこちら。
※画像にある緑色の冊子は、カシオの電子ピアノについてきた楽譜の本です。どれも有名曲ばかり。
電子ピアノ本体の奥行が30センチ弱なので場所も取りません。狭い部屋に置いても圧迫感ナシ。
実際に弾いてみた感想ですが、まず鍵盤の重みが本物のようです。
前日までキーボードを弾いていたのでそれと比べてしまっているからかもしれませんが、当たり前ですが音の強弱もしっかり付くし、鍵盤の押しごたえがかなりあります。
それと、音がよいです。弾いていたら、本物を弾いているかと錯覚してきました。(※一個人の感想です)
ピアノを始めたばかりの子供の練習用としては十分すぎるぐらいだと感じました。
音色は、普通のピアノの音の他にも、グランドピアノの音色やオルガンの音色など色々な音で弾ける機能があるのと、録音機能やメトロノーム機能ももちろんついています。
付属のヘッドホンは子供が踏んだら壊れそうな感じです(^-^; でも、音はしっかりと聞こえるので問題なし。
電子ピアノ選びの参考にしたサイト
電子ピアノは、ピンからキリまであって、実際に店舗で試し弾きしてもそこまでピアノに詳しくない者にとってはよくわからない。。
やはり、それぞれの電子ピアノの特徴を比較したサイトや、商品の口コミが載ったサイトが非常に参考になりました。
はじめて電子ピアノ
このサイトは、中古電子ピアノの買取や販売をしているMUSE(ミューズ)が運営しており、ヤマハ、カワイ、カシオ、ローランド、コルグなどそれぞれの電子ピアノメーカーの特徴がわかりやすくまとめられています。
価格.com
これは言わずと知れた比較サイトですね。このサイトのBBSでの口コミは、実際に持っている人や詳しい人の意見が満載で、買う前の参考になりました。
おわりに
今回、私にしたら割とスピーディーな決断でカシオの電子ピアノの購入に至りました。
初めは中古の電子ピアノを購入する予定でした。
でも、電子ピアノは電子機器で、本物のピアノと違って寿命があるんだということがわかったので、どうせ使うのならば長く使いたいと、新品購入にしました。
届いてから、私も久々に楽しんで弾いています(*^-^*)
まだすべての機能を使いこなしていませんが、これから色々楽しめそうです。
電子ピアノ導入を機に、子供もさらに練習に励んでくれたらいいなと思います。
ついでに私も、趣味としてピアノを再開しているところです。
【関連記事】
★Amazonにも島村楽器ネットショップの商品が出品されています。
電子ピアノの価格は一緒でした。